

| - | ||
| - | ||
| Amazon.co.jp
の『何用あって月世界へ―山本夏彦名言集』を見る |
||
| 書籍名 | : | 何用あって月世界へ 山本夏彦名言集 |
| シリーズ | : | 単行本(セミハード) |
| 著者 | : | 山本夏彦 |
| 選者 | : | 植田康夫 |
| 初版発行 | : | 1992年10月4日 〔平成4年〕 |
| 紹介版 | : | 1992年10月4日 第一刷 |
| 発行者 | : | 村田耕二 |
| 発行所 | : | ネスコ (日本映像出版株式会社) |
| 発売元 | : | 株式会社 文藝春秋 |
| ISBN | : | 4-89036-839-6 |
| 定価 | : | 1,500 |
| 頁 | : | 253 |
| 印刷 | : | 美研プリンティング |
| 製本 | : | 美研プリンティング |
| 装幀 | : | 坂田政則 |
| かいつまんで言う | : |
山本夏彦氏の著書「日常茶飯事」〜「『豆朝日新聞』始末」の名言箴言集。 巻末の「なつひこ はやわかり かるた」 <絵と文 浜野孝典>が絶品。 この本が出版されるとき、週刊誌に発売予定の広告があり、山本夏彦氏の本は普通入手 できるものをほとんど持っていたにもかかわらず、発売日を楽しみにし、書店に駆けつけた ことを思い出す。 選者の植田康夫氏は文庫本「生きている人と死んだ人」の解説を書いていてこれの評判が 良かったのも選者に選ばれたひとつでなかろうか。本書は選びに選んだものだが、それでも かなりの分量があるのでほとんどの名言が入っていると思われるが、本「夏彦の影法師 著者: 山本伊吾 発行所:新潮社」によると、山本氏が割愛されたものの中で『「明治の昔の貧困と 今日のそれは質的に相違したもので、電気じかけの貧困こそ真の貧困だと仔細あって私は 信じている」』を紹介していると書いているが、これさえも割愛せざるを得なかったのも凄い事で ある。 そして、その出来上がりは同書に『<何用あって出来、面白し>と十分満足したようだ。』と あり、植田康夫氏のあとがきにあたる『「死んだ人」の生きている文章』の最後の言葉『本書は 山本氏のコラムを愛する人たちにとっては、キリストを信じる者にとっての心のバイブルのような 役割を果すにちがいない。』も大仰ではあるが頷ける。 |
| - | ||
| - | ||
![]() |
Amazon.co.jp
の『文春文庫 何用あって月世界へ―山本夏彦名言集』を見る |
|
| シリーズ | : | 文春文庫 |
| 初版発行 | : | 2003年7月10日 〔平成15年〕 |
| 紹介版 | : | 2003年7月10日 第1刷 |
| 発行者 | : | 白川浩司 |
| 発行所 | : | 株式会社 文藝春秋 |
| ISBN | : | 4-16-735217-6 |
| 定価 | : | 543 |
| 頁 | : | 245 |
| 印刷 | : | 凸版印刷 |
| 製本 | : | 加藤製本 |
| カバーイラスト | : | 川田 徹 |
| カバーデザイン | : | 坂田政則 |
| 初出誌 | : | 単行本 一九九二年十月 文春ネスコ刊 |
| 選者・あとがき | : | 植田康夫 |
| かいつまんで言う | : |
何故か文庫本化されなかった本書が、山本氏が亡くなられた後に文庫本となった。 そのために植田康夫氏は、あとがきにあたる『「死んだ人」の生きている文章』の最後に『晩年の 氏は、自分の書くものについて、同じことを繰り返していると自ら表明しておられたが、それは 古典落語の練られた芸にも似て、山本ファンは何度読んでも、語り口の絶妙さに魅了された。 そして、山本氏の文章は、内容が辛口であっても、「声に出して読みたい日本語」の典型でも あることを、読者は、よく知っていた。』などを追加されているが、こうして本書が文庫本となり、 幻の名書とならずに済んだのは嬉しい事である。 |
| - | ||
| 前頁 「世間知らずの高枕」へ 「山本夏彦の本 かいつまんで言う」に戻る 次頁 「愚図の大いそがし」へ | ||
| - | ||
| 編集兼発行人:工房藤棚 Copyright(C) 2005-2013 工房藤棚 All Rights Reserved | ||