|  | 
| | | 
| 12月12日の「漢字の日」に発表され、歳末恒例行事となった「今年の漢字」も、漢字検定と同様に、 公益財団法人日本漢字能力検定協会が主催しています。
 1995年からの「今年の漢字」を振り返り、味わい直します。
 11月の初めからは、「今年の漢字」の募集もしていますので、投票に参加したらより楽しめると思います。
 
 | 
| 西暦 | 今年の漢字 | 音・ 訓 ・意 | 主 な 出 来 事 ・ 感 想 な ど | 
| 2015 |   
 | 音:アン 訓:やす・い
 意:値段がやすい
 たやすい
 やすらかである
 | 主な出来事:安倍内閣により安全保障関連法案が可決され 国の防衛や平和・国民の安全について関心が高まった。
 フォルクスワーゲンの排ガス規制不正逃れや杭打ちデータ
 流用など大手も簡単に安心できないという不安が広がった。
 「安心して下さい」にも意味はなくただただギャグであった。
 | 
| 2014 |   
 | 音:ゼイ 訓:みつぎ
 意:ねんぐ
 ぜいきん
 みつぎ
 | 主な出来事:消費税が17年振りに5%から8%と増税された。 また安倍総理は2015年10月に10%にする予定を先延ばし
 する決断して衆議院を解散した。総選挙の結果は与党の
 勝利となり野党の不甲斐なさが目立った。他には滑稽で
 情けない色々な「嘘」が話題となりその落差には落胆した。
 | 
| 2013 |  | 音:リン 訓:わ
 意:車のわ
 まわる
 広大なさま
 | 主な出来事:東京が2020年オリンピック・パラリンピックの 開催都市に決定。富士山が世界文化遺産に登録された。
 五輪誘致決定が一番の決め手なんだろうが、他には
 「今でしょう」や「倍返し」も話題となった。TPP の環太平洋の
 「輪」はどのように決着がつくのか不透明のままであった。
 | 
| 2012 |  | 音:キン 訓:かな
 かね
 意:こがね
 | 主な出来事:年金資金運用の詐欺事件、生活保護費の 不正受給事件。消費税増税の行方や、震災復興予算の
 使途問題など、金にまつわる情けない姿勢が明るみに。
 | 
| 2011 |  | 音:ハン、バン 訓:きずな
 ほだ・す
 意:きずな
 つなぎとめる
 | 主な出来事:3月11日の東日本大震災は千年に一度の 規模とも言われ、凄まじい津波は人生観が変わった人も
 続出した。福島の原子力事故も悲惨で解決の糸口も
 見えない。綺麗事であろうとも絆の必要性を再認識した。
 | 
| 2010 |  | 音:ショ 訓:あつ・い
 意:あつい
 あつい季節
 | 主な出来事:夏は記録的な暑さとなり、猛暑日が続いた。 地球温暖化現象は容易ならざることが再認識された。
 昔は言わなかった熱中症と言う言葉も当たり前となった。
 | 
| 2009 |  | 音:シン 訓:あたら・しい
 あら・た
 意:あたらしい
 あらたにする
 | 主な出来事:民主党による新政権の誕生。自民党に愛想 尽かして過剰な期待をしても、新しければすべてよしと
 いかない事が見えてきた。新型インフルエンザも脅威。
 | 
| 2008 |  | 音:ヘン 訓:か・わる
 か・える
 意:かわる
 かえる
 | 主な出来事:アメリカ大統領のチェンジ。日本の首相も 変わった。経済状況も激変し、株価暴落、急激な円高。
 食の世界も変で、変な方への変化は御免蒙りたい。
 | 
| 2007 |  | 音:ギ 訓:いつわ・る
 にせ
 意:だます
 | 主な出来事:有名土産の賞味期限偽装に始まって、食肉 から、高級料亭産地偽装まで、見事なまでの「偽」ぶり。
 極め付けは年金管理のデタラメ。持ち堪えるのか我々は。
 | 
| 2006 |  | 音:メイ 訓:いのち
 意:みこと
 なずく
 | 主な出来事:悠仁親王のご誕生。いじめによる子供の 自殺。命の大切さが、ないがしろにされた事件が多発した。
 漢字としては、前年に引続き好感が持て来年に繋げたい。
 | 
| 2005 |  | 音:アイ 意:いとおしむ
 めでる
 おしむ
 | 主な出来事:紀宮様のご成婚、「愛・地球博」の開催。 愛が足りない残忍な少年犯罪など事件が多発したことも。
 漢字としては、今までに無く、希望を感じさせるイメージ。
 | 
| 2004 |  | 音:サイ 訓:わざわ・い
 意:わざわい
 | 主な出来事:台風、地震、豪雨、猛暑などの天災。 美浜原発の蒸気噴出事故では相変わらずの隠蔽体質を
 曝け出す。「災」い転じて福となすことができているのか。
 | 
| 2003 |  | 音:コ 訓:とら
 意:とら
 | 主な出来事:阪神タイガースの18年ぶりのリーグ優勝。 イラク派遣問題も、「虎」の尾を踏んだあり感があり、
 航空自衛隊を含め、米国は今でも撤収出来ず、泥沼化。
 | 
| 2002 |  | 音:キ 訓:かえ・す
 意:かえす
 かえる
 | 主な出来事:北朝鮮に拉致された方の帰国。 日本経済がバブル以前の水準に戻ったこともあったが、
 拉致問題はあれから芳しい進展はなく、何処に還るのか。
 | 
| 2001 |  | 音:セン 訓:いくさ、
 たたか・う
 意:いくさ
 | 主な出来事:米国同時多発テロ事件。 TVで同時中継なされ、世界中に衝撃を与えた。
 それからは果てしない対テロ戦争で、終結の道は遠い。
 | 
| 2000 |  | 音:キン 訓:かな
 かね
 意:こがね
 | 主な出来事:シドニーオリンピックでの金メダル。 新500円硬貨、二千円札の登場などもあったが、
 漢字としては、拝金主義を窺わせて、趣味の好さは無い。
 | 
| 1999 |  | 音:マツ、マチ 訓:すえ
 意:すえ、ない
 | 主な出来事:20世紀末、1000年代の末。 東海村の臨界事故は、今でも忘れられない事件であり
 この世の「末」の危機感を、増幅させて不気味でもあった。
 | 
| 1998 |  | 音:ドク 意:命や健康に
 害を与える
 もの
 | 主な出来事:和歌山のカレー毒物混入事件。 ダイオキシン問題もあり、現実には中国の高度成長による
 公害汚染風下の問題解決は容易では無く、始末が悪い。
 | 
| 1997 |  | 音:トウ 訓:たお・す
 たお・れる
 意:さかさま
 | 主な出来事:山一證券など大型倒産の続出。 ’05年には、耐震偽装事件が発生し、もう一度「倒」を
 選びたく成る程、情けない事件もあり、反省無き当事者。
 | 
| 1996 |  | 音:ショク 訓:く・う
 く・らう
 た・べる
 | 主な出来事:O−157食中毒事件や狂牛病の発生。 米国牛の輸入は解禁されたが、抜本的な対策となって
 いるのか。一体、草食の牛に何を喰わせているのか。
 | 
| 1995 |  | 音:シン 訓:ふる・う
 ふる・える
 意:ふるわす
 | 主な出来事:阪神・淡路大震災。 ’97年は「倒」であり、’04年も「災」である。’95年から
 ’04年までは、良いイメージの漢字は余り多くない。
 | 
|  | 
| | | 
|  |