|  | 
| | | 
| ■出題内容 | . | 
| 配 点 : | ・1問2点・10問=20点 | 
| 範 囲 : | ・常用漢字全部+準1級配当漢字。 | 
| 内 容 : | ・準1級から新出の出題形式で、故事(*)・成語(*)・諺(*)のカタカナの部分を漢字で | 
|  | 記す。 | 
|  | * 故事:昔あった事柄。昔から伝えられてきたいわれのある事柄や物語。 | 
|  | * 成語:古人がつくり、後人によく引用される語句。 | 
|  | * 諺:教訓・風刺・真理などを巧みに言い表し、古くから人々に知られてきた短い言葉。 | 
| 傾 向 : | ・準1級配当漢字を含む熟語や一字訓が中心となる。 | 
| ■注意事項 | . | 
|  | ・書き問であるので、難易度は高いが、故事や諺は興味深いもので、昔から引き継がれて | 
|  | きた言葉であり、毎日の暮らしで気をつけたいことや、生きていくに参考になることが、 | 
|  | リズムよく口ずさみやすく洗練されたもので、最初の学習では新鮮で発見もある。 | 
|  | ・その為に学習は苦にならないばかりか、大変参考になるものである。ただ、準1級の | 
|  | レベルの出題となると、易しいものばかりではなくなる。また、長い年月にも風化しないで | 
|  | 残っているものなので、出てくる熟語や内容は古いものも多く、調べないと意味さえ | 
|  | 分からないものも多数あり、中々厄介である。 | 
|  | ・また、植物や動物の名前や道具が出てくるものも少なくなく、逆にいえば、その漢字を | 
|  | 書けたら正解となる。それは、勉強が得点に結びつき易いわけで、高得点を狙いたい | 
|  | 出題形式であり、それが比較的容易な問題と言えると思われる。 | 
| ■勉強・攻略法 | . | 
|  | ・故事・成語・諺の意味を正確に覚えることが、前提となるので、意味の分からない言葉は | 
|  | 辞書等にて確認し、正しい意味を理解したい。その上で、書いて覚えていきたい。但し、 | 
|  | 準1級配当漢字ともなると、画数の多い複雑な漢字も少なくないので最初から正確に覚え | 
|  | たい。常用漢字であれば、一度は学習した漢字であるが、準1級配当漢字は習っていない | 
|  | 漢字も多いので、じっくりしっかりとした対策が必要である。 | 
|  | ・また、故事や諺を知らないと、正解には中々辿り着けないので、ある程度多数の問題に | 
|  | 当たることも必要である。『高橋[頻出度順]』には、重複も多数あるが560問掲載されて | 
|  | いて、『漢検協会「完全征服」』には220問。流石に、この2冊をほぼ書けるまで練習 | 
|  | したら安心であろう。 | 
|  | ・世には、「故事・ことわざ辞典」があり、これが面白い。1級までも視野に入れている受検者に | 
|  | とっては、是非、手にいれておきたい辞典である。「新明解故事・ことわざ辞典」では、 | 
|  | 収録語が7300項目。故事・ことわざも奥が深いのである。知らないことわざも多数掲載 | 
|  | されているし、感心させられるものも多い。受け継がれてきた言葉はやはり、貴重である。 | 
|  | ・上でも書いたが動物や植物の名前は、知っていればそのまま正解となるので、美味しいし | 
|  | 日常生活でも、役に立つことも多い。今回も蛭に蚤に蚊と虻と害虫が目白押しで、基本を | 
|  | 押さえ、地道に練習した人には、サービス問題となった。 | 
| ■受検感想 | . | 
|  | ・自己採点:16点/20点   ・実際の得点:16点   ・全受検者の平均点:10.4点 | 
|  | ・「一家は遠のく、ノミは近寄る。」は、初めて見た言葉であるが、蚤であろうことは想像 | 
|  | できたが「蚤」の漢字が正確に書けない。 | 
|  | ・その他は比較的順調にいったが、最後の「キシン矢の如し。」は見当がつかない。 | 
|  | 寄進ではないだろうとは思ったが、それ以外は思い付かない。万が一のこともあるので | 
|  | 寄進としたが、正解は「帰心」。漢字は簡単であるが、聞いたことがない言葉であった。 | 
|  | ・自分がある程度勉強した出題形式に、意外と手ごたえを感じることができ気分よく次問題へ。 | 
| . | 
|  | 
| | | 
|        |