漢字検定 完全征服への道
漢字検定 準1級 奮闘記 始めに
|
 平成19年度 公開会場 第1回目の漢字検定準1級を受検した時の体験を記します。
 結果は、自己採点では168点でしたが、162点でした。準1級は160点以上が合格点ですので、合格ですが、
あまり満足できる出来ではありませんでした。それは内容は兎も角、書いた漢字で3問も不正解となったことです。
「漢検受検Q&A」にも、『教科書体を参考にして、はね・とめにも気を配って書きましょう。』と記載されていますが、
今まで書いた漢字で不正解となった事はなかったので、採点はかなり甘く余程酷くなければOKであろうと考えて
いたのですが、意外とシビアです。
 2級の時は、時間的に余裕で書く漢字にも細心の注意を払うことができました。また、前回の準1級も合格には
程遠いので、分った漢字は丁寧に書けました。しかし、今回は時間的にも余裕が無く、また内容も冷静さを失わ
せる程微妙な難度で、余りに難しかったら諦めますし、簡単であれば冷静に対応できます。その辺が絶妙で、
最後は書く漢字にまで気を使うことも難しいほどでした。しかし、そうは言っても検定です。ある程度丁寧に
書いた筈です。それでも3問も不正解はショックです。
 準1級の上級の1級はより難しくなります。しかし、検定時間は同じ1時間ですし、書く漢字も段違いに難易度が
上がります。その上にはね・とめにも細心の注意を払わないとなると結構大変です。だが、出題者側がそれを
要求しているなら、それに従うしか方法はありません。練習の時からはね・とめに注意して、正確な漢字を書く
ことは悪いことではありません。皆さんも注意して下さい。
   昨年度は出題形式の変更があり、戸惑った人も多かったと思いますが、今年度は昨年と同様で出題形式の
変更はありませんでした。しかし、準1級の出題形式の「共通の漢字」と「誤字訂正」問は適切な受検対策が
難しいところがあり、これを上手く乗り切らないと合格の道は遠くなります。
 特に、「共通の漢字」問は解答が常用漢字(一字)と指定されているので、比較的簡単なのですが、反対に、
これを最低でも4問8点得点しないと非常に苦しくなってしまいます。問題の配置も絶妙で読み問題の次となって
います。ここをスムーズに通過できないと焦りを生み冷静さを失います。
 準1級を受検しようと考えるレベルの人なら、落ち着いて考えることができれば取りこぼしすることもないと
楽観的に考え、確実に得点したいものです。
 準1級・1級は合格率が約10%であり、やはり難しいのですが、実は受検時間が1時間というのも原因である
気がします。2回の受検共、ほぼ時間切れであり、落ち着いて見直しをする暇はありません。増してや、受検
体験記を書く為に、解答を問題用紙にも記入しようとしたら、中々大変です。今回の検定も試験時間が1時間
30分であったら、余裕の合格を掴めた感じがします。落ち着いて、時間を巧く使う工夫も必要です。
 準1級の受検も2回目ですから、1回目の「準1級体験記」をふまえ、準1級合格の道を探るべく色々と工夫して、
「準1級 奮闘記」としたいと思います。
 次から、各出題分野毎に、「出題内容」、「注意事項」、「勉強・攻略法」、「受検感想」等を記します。
.
|
漢字検定 完全征服への道 Homeへ       奮闘記 表紙      次へ
Copyright(C) 2006-2013 工房藤棚 All Rights Reserved