|
| |
国字 |
意 味 ・
解 説 |
読 み |
俣 |
川筋や道のわかれめ。俟(まつ)の字形を変えて、「また」と読ませた。 |
また |
凧 |
竹などで作った骨組みに紙を張って糸をつけ、空高くあげるもの。 |
たこ |
凪 |
風がやんで波が穏やかになること。また、その状態。 |
なぎ
な(ぐ) |
匂 |
そのものから発散されて嗅覚を刺激するもの。 |
にお(う・い) |
喰 |
生命を維持するために、食物を食べる。口+食。 |
く(う・らう) |
噸 |
メートル法で、質量・重量を表す単位。1トンは1000Kg。 |
トン |
噺 |
人に聞かせるための物語。珍しい物語。口+新で耳新しい話の意。 |
はなし |
杢 |
木+工で大工(だいく)。木工。 |
もく |
栂 |
山地に自生するマツ科の常緑高木。樹皮からタンニンを採る。木+母 |
とが・つが |
栃 |
山地に自生するトチノキ科の落葉高木。栗に似た褐色の種子は食用。 |
とち |
柾 |
生垣や庭木にするニシキギ科の常緑低木。初夏に白緑色の小花を開く。 |
まさ・まさき |
桝 |
液状・粒状・粉状の物の容量を計る道具。四角に仕切った観覧席。 |
ます |
椙 |
杉。山地に自生し、重要な木材として植林されるスギ科の常緑高木。 |
すぎ |
椛 |
楓(かえで)のこと。木+花で葉が、花のように色づく木の意。 |
もみじ |
榊 |
ツバキ科の常緑高木。枝葉を神前に供える。木+神で神にささげる木。 |
さかき |
樫 |
ナラカシなどブナ科の常緑高木の総称。実はどんぐり。木+堅。 |
かし |
畠 |
白+田で水田に対して、水気の少ない白く乾いた農耕地をいう。 |
はた・はたけ |
硲 |
谷間。石+谷で石がごろごろしている谷間の意。 |
はざま |
笹 |
クマササなど、小型の竹の総称。竹+世(何代もはえる)。 |
ささ |
粂 |
姓名・地名などの「くめ」を表すのに用いる字。久(く)+米(め)。 |
くめ |
籾 |
穀物の実のついた皮。もみがらのついたままの米。米+刃 |
もみ |
粁 |
長さの単位。1Kmは1000m。千+米(メートル)。 |
キロメートル |
糎 |
長さの単位。1Cmは1mの1/100。米+厘(百分の一)。 |
センチメートル |
粍 |
長さの単位。1mmは1mの1/1000。米+毛(細い、小さい)。 |
ミリメートル |
腺 |
動物の体内から種々の液汁を分泌する器官。 |
せん |
辻 |
十字路。道ばた。多くの人が往来する道筋。しんにゅうに十。 |
つじ |
鋲 |
画鋲。頭部の大きいくぎで金属の接合などに用いる。金+兵。 |
ビョウ |
鑓 |
長い柄に細長い刃を付けた武器。金+遺(やるの連用形やり)。 |
やり |
雫 |
曲線を描いて水のしたたるさま。雨+下(おちる)。 |
ダ・しずく |
鰯 |
マイワシ・カタクチイワシなどの総称。魚+弱(ひよわい、柔らかい)。 |
いわし |
鱈 |
北日本方面の雪国の深海にすむ魚。魚+雪。 |
セツ・たら |
鴫 |
海岸・湿地・田圃などに棲むくいなに似た鳥。田+鳥。 |
しぎ |
麿 |
われ。麻(ま)と呂(ロ)の音をあわせて表すためにつくられた字。 |
まろ |
|
| |
|