

| - | |||
| - | |||
| 書籍名 | : | 美しければすべてよし ―夏彦の写真コラム― | |
| シリーズ | : | 単行本 | |
| 著者 | : | 山本夏彦 | |
| 紹介版 | : | 昭和59年3月10 日 | |
| 発行所 | : | 株式会社 新潮社 | |
| 定価 | : | 1100 | |
| ひとことで言う | : | 一コラム一名言紹介 | |
| 10 | 2006/ 4/15 | : | 「10・老人の日がまた来る」より |
| 生れるのが自然なら死ぬのもまた自然なのに、こんなに死ににくくなった時代はない。 | |||
| 9 | 2006/ 4/14 | : | 「9・サラ金と銀行は一味である」より |
|
一流だろうが二流だろうがサラ金は、サラ金で、銀行がこれに貸すならその一味である ことを白状するようなものである。 |
|||
| 8 | 2006/ 4/13 | : | 「8・現代の屋台自動販売機」より |
|
小なりといえども自動販売機は工業デザインの粋で、それが人の味覚を左右するとは たぶん発明者の考えなかったことだろうが、大げさにいえばまあ文化の危機である。 |
|||
| 7 | 2006/ 4/11 | : | 「7・恋に似たもの」より |
|
男と女の交際ままならない時代に、遊郭を一大社交場にしたのはすぐれた知恵であり 文化である。 |
|||
| 6 | 2006/ 4/10 | : | 「6・野球の言葉ふたたび」より |
| 字句はひかえ目のほうがショックはそれらしく伝わる。 | |||
| 5 | 2006/ 4/ 9 | : | 「5・尋常な言葉で言え」より |
| 三十年も同じことをしていれば、すこしはうまくなるだろう。 | |||
| 4 | 2006/ 4/ 8 | : | 「4・読まない情報が減るんだとさ」より |
| 新聞は区々たる己が利益のために、一国の言語を売ったのである。 | |||
| 3 | 2006/ 4/ 7 | : | 「3・国語審議会を訴えよう」より |
| さもないとこれからも、これまでのように国語いじりを続けてやめないから。 | |||
| 2 | 2006/ 4/ 6 | : | 「2・西洋人でなくてよかった」より |
| 男の子なら端午の節句、女の子なら雛の節句にまとめて祝うのはいい習慣である。 | |||
| 1 | 2006/ 4/ 5 | : | 「1.ひたすら所得の発生を待つ」より |
| 鹿を追う猟師山を見ずといって、税史は税だけを追って他を見ない。 | |||
| - | |||
| 前頁「やぶから棒」へ 「山本夏彦の本 ひとことで言う」 に戻る 次頁「不意のことば」へ | |||
| - | |||
| 編集兼発行人:工房藤棚 Copyright(C) 2005-2013 工房藤棚 All Rights Reserved | |||