|  | 
| | | 
| ■出題内容 | . | 
| 配 点 : | ・1問1点・30問=30点 | 
|  | 音読み 20問 | 
|  | 訓読み 10問 | 
| 範 囲 : | ・常用漢字(1945字)全部と準1級配当漢字(*)(1020字)の約3000字〔JIS第一水準〕。 | 
|  | * 準1級新出漢字:準1級で初めて検定対象となる漢字。 | 
| 内 容 : | ・―線(傍線)で示された漢字の読みをひらがなで記す。 | 
| 傾 向 : | ・音読み・訓読みとも準1級配当漢字が中心。 | 
| ■注意事項 | . | 
|  | ・当然ながら、音読み・訓読みが指定されているので、音読み問を訓読みしたり、訓読み問を | 
|  | 音読みしては、正解とならない。 | 
|  | ・音読みは、2字熟語として出題され読み方は限定される。また、勉強が学力向上につながり | 
|  | 易いが、訓読みは難しい漢字が出題され、文意を正確に理解しないと正解に結びつかない | 
|  | 問題や、知らないと絶対に正解とならない問題も多い。 | 
|  | ・例えば、「灸」は音読みでは「きゅう」であるが、訓読みは「やいと」。これなど現代の日常生活 | 
|  | では全く使わない言葉で、地道に丁寧に覚えるしか道はない。 | 
| ■勉強・攻略法 | . | 
|  | ・読みは漢検の中で一番簡単で、尚且つ基本となるものなので、地道に勉強したいが準1級 | 
|  | ともなると、普段は使用しないような熟語や、訓読みが出題されるので、始めはとっつき | 
|  | にくいが、繰り返して覚えていくしかない。しかし、繰り返すと覚えるものであり、繰り返すことが | 
|  | できるかが、合否の岐れ道となる。 | 
|  | ・時間が余裕があれば、読み問題の読みを問われている漢字を書いて覚えるのも、合格の | 
|  | 近道と考えられる。読みを問われている漢字は、ほぼ準1級新出漢字であり、それは実は | 
|  | 書取り問の対象ともなるし、他の問題形式対策としても有効である。 | 
|  | ・準1級ともなると読み問でも満点は難しくなるが、読み問で高得点を取らないと合格の道は | 
|  | 見えてこない。ましてや漢字検定として最初の問題なので、ここで躓くと次からの問題に | 
|  | 対する意欲が急激に萎えてしまうので、重要である。 | 
| ■受検感想 | . | 
|  | ・自己採点:20点/30点   ・実際の得点:21点   ・全受検者の平均点:17.1点 | 
|  | ・読み問がこれでは情けない。特に訓読みが難しかった。間違った問題を全て | 
|  | 紹介したら、問題になりそうな程に不正解が多いのでその一部を記す。 | 
|  | ・訓読み「辛酉」。「しん」までは読めるが「酉」は全く思いつかなかった。「しんゆう」が正解。 | 
|  | 訓読み「蔚蔚」。解答「しゅしゅ」。正解「うつうつ」。まったく掠りもしない。 | 
|  | 訓読み「董狐」。解答「じゅうこ」。正解「とうこ」。知らないものは正解にならない。 | 
|  | ・音読み「粥いでいる」。全く歯か立たず。正解「ひさいでいる」 | 
|  | 音読み「甑」。一度は観た記憶があるが見当もつかない「こしき」が正解。 | 
|  | ・もう少し勉強が必要なことを痛感しつつ、落胆しつつ、次問題へ。 | 
| . | 
|  | 
| | | 
|        |