|
| |
熟 語 |
意 味 ・ 解 説 |
読 み |
箆 |
竹や木などを細長く平らに削り、先端を刀のような形にした道具。 |
へら |
凱 |
戦に勝った時にあげる喜びの声。 |
かちどき |
嘉する |
神や目上の者が、人間や目下の者の言動をよしとして褒め称える。 |
よみ・する |
玩ぶ |
手に持ってあそぶ。いじくる。 |
もてあそ・ぶ |
煽てる |
相手の気に入るようなことを言って、得意にさせる。 |
おだ・てる |
菰 |
藁(わら)で荒く織ったむしろ。 |
こも |
蔀 |
寝殿造りなどで、中に板を挟み、その表裏に格子を組みつけた戸。 |
しとみ |
蒙い |
物事をよくしらないさま。 |
くら・い |
纏る |
布の端を裏へ折り込み、表側の針目は小さく縫い付ける。 |
まつ・る |
八重葎 |
幾重にも生い茂っている雑草。 |
やえむぐら |
厩 |
馬を飼っておく小屋。馬小屋。 |
うまや |
些か |
数量・程度が少ないさま。わずか。ちょっと。 |
いささ・か |
賂い |
利益を得るために、要路の物に密かに財物を贈ること。 |
まいな・い |
忽せ |
物事をいいかげんにするさま。なおざりにするさま。 |
ゆるが・せ |
僻言 |
一方にかたよった言葉。 |
ひがごと |
疎か |
物事をいいかげんにしてすませること。 |
おろそ・か |
瓢 |
瓢箪(ひょうたん)・ユウガオなどの総称。瓢箪を乾燥させ容器とする。 |
ひさご |
廓 |
城・砦などで周囲に巡らせた土塁や石垣などの囲い。遊郭。 |
くるわ |
宛ら |
本物のそれを思い起こさせるさま。そのまま。同然。 |
さなが・ら |
種籾 |
種子として蒔くために、選んで保存するもみ。 |
たねもみ |
甑 |
米などを蒸すのに用いる器。瓦製で円く底に蒸気を通す穴がある。 |
こしき |
按べる |
不都合や不正・ごまかしなどがないか、現物にあたって確かめる。 |
しら・べる |
宥める |
怒り・不満などで興奮している人の気持ちを落ち着かせる。 |
なだ・める |
沫 |
細かい粒になって勢いよく飛び散る水。 |
しぶき |
咽ぶ |
感情がこみあげ、息をつまらせながら、泣く。 |
むせ・ぶ |
宥す |
相手の願いや申し出を聞き入れて希望通りにさせる。 |
ゆる・す |
虎斑 |
虎の背の毛のように、黄褐色の地に太い黒色の斑紋のあるもの。 |
とらふ |
菅薦 |
スゲで荒く織ったむしろ。 |
すがこも |
鴛鴦 |
雌は灰褐色、雄は扇形の美しい飾り羽をもつカモ科の水鳥。 |
おしどり |
鐙 |
馬具で、馬の鞍の両脇に取付けて、足を踏みかけて使うもの。 |
あぶみ |
萎れる |
元気を失ってしょんぼりする。草木が生気を失ってぐったりする。 |
しお・れる |
櫓 |
物見などの為の高い構築物。城門・城壁などの高楼。 |
やぐら |
姥 |
歳をとった女性。老女の顔をかたどった能面。 |
うば |
笈 |
修験者などが、仏具・書籍・衣類などを入れて背負う脚のついた箱。 |
おい |
夙に |
ずっと以前から。早くから。幼時から。若い時から。朝早く。早朝に。 |
つと・に |
愈 |
より一層程度が高まるさま。ますます。いっそう。 |
いよいよ |
萌す |
草木が芽を出す。萌(も)える。物事がおこり始まろうとする。 |
きざ・す |
掬ぶ |
手のひらを合わせて水をすくう。 |
むす・ぶ |
葎 |
野原や荒れた庭に生い茂る雑草の総称。 |
むぐら |
曝える |
痩せて衰える。 |
さらば・える |
只管 |
そのことだけを心に集中するさま。 |
ひたすら |
鉤型 |
物をひっかけるのに使う、先端の曲がった金属の棒のような形。 |
かぎがた |
禿 |
昔の少女の髪型の一つ。髪を短く切り揃えて、結ばないもの。 |
かむろ
かぶろ |
窟 |
岩にできたほら穴。 |
いわや
ほらあな |
檜扇 |
細長い檜(ひのき)の薄板をとじ重ねて作った扇。 |
ひおうぎ |
堆く |
盛り上がって高いさま。 |
うずたか・く |
痩ける |
やせて肉がおちる。 |
こ・ける |
苫屋 |
苫(菅や茅などを菰のように編んだもの)で屋根を葺いた粗末な小屋。 |
とまや |
灼な |
神仏の霊験(れいげん)や薬の効き目などが明らかなさま。 |
あらたか・な |
厨 |
台所。(古い言い方で)食べ物を調理する場所。 |
くりや |
荻 |
湿地に群生するイネ科の多年草。萩(はぎ)と間違いやすい。 |
おぎ |
濠 |
地面を細長く掘って水を通した所。城などの周囲に水を湛えた所。 |
ほり |
賤 |
いやしいこと。身分が低い者。自分を卑下していう称。 |
しず |
栃餅 |
トチの実をまぜて搗(つ)いた餅。 |
とちもち |
櫛る |
髪の毛を櫛(くし)ですいてととのえる。 |
くしけず・る |
彊い |
勝負などで相手をしのぐ力を持っている。 |
つよ・い |
頓に |
急に。にわかに。 |
とみ・に |
艮 |
十二支で、丑(うし)と寅(とら)との中間に当たる方角。北東。 |
うしとら |
苧殻 |
麻の皮をはいだあとの茎。盂蘭盆(うらぼん)の迎え火・送り火にたく。 |
おがら |
叢 |
草が群がって生えている所。 |
くさむら |
葛縄 |
葛(くず・マメ科の大形蔓性の多年草)でつくった縄。 |
かずらなわ |
錘 |
重さを増すために付けるもの。秤の一方につけて釣り合わせる金属。 |
おもり |
戟 |
長い柄の先端に両刃の剣を付けた武器。 |
ほこ |
尤める |
過ちや罪などをとりたてて責める。非難する。 |
とが・める |
浅葱 |
緑を帯びた薄い藍(あい)色。 |
あさぎ |
裳裾 |
裳(も)のすそ。着物のすそ。 |
もすそ |
杜ぐ |
すき間や穴などをなくす。 |
ふさ・ぐ |
箭 |
弓の弦につがえ、目的物に向けて射る棒状のもの。武器・狩猟具。 |
や |
簸る |
箕(み)で、穀物などをあおって屑を除く。 |
ひ・る |
座ら |
すわったまま。その場で、即座に。動かず。外に出ず。 |
いなが・ら |
幌 |
風雨・日光・埃などを防ぐための、車などに取りつけるおおい。 |
ほろ |
彊める |
努力する。 |
つと・める |
謂 |
言うこと。言うところ。いわれ。意味。理由。 |
いい |
乃ち |
前に述べたことを、別の言葉で言い直す。 |
すなわ・ち |
苛まれ |
責め苦しめられる。いじめ。悩ます。 |
さいな・まれ |
漣 |
水面に細かく立つ波。 |
さざなみ |
鴇 |
コウノトリ目トキ科の鳥。朱鷺。日本では野生の鴇は絶滅。 |
とき |
矧ぐ |
竹に羽をつけて矢をつくる。 |
は・ぐ |
舷 |
船のへり。船の側面。 |
ふなばた
ふなべり |
遜る |
他を敬って自分を卑下する。謙遜する。 |
へりくだ・る |
斑 |
種々の色または濃淡の入り混じっているさま。 |
まだら |
骸 |
からだ。身体。死体。なきがら。 |
むくろ |
恕す |
相手の願いや申し出を聞き入れて希望どおりにさせる。 |
ゆる・す |
蔓る |
草木が伸びて広がる。好ましくないものが勢いを得て広がる。 |
はびこ・る |
恰も |
まるで。ほぼ。ちょうどその時。 |
あたか・も |
閏月 |
閏(うるう)に当る月。太陰暦で、12ヶ月の他に加えた月。 |
うるうづき |
紙撚 |
細く切った紙に撚りをかけて、紐(ひも)状にしたもの。かみひねり。 |
こより |
逗まる |
滞在する。宿泊する。 |
とど・まる |
艶かし |
若々しい。ういういしい。新鮮である。しっとりと上品である。 |
なまめ・かし |
烹る |
食材を水や汁の中に入れて熱を加え、食べられる状態にする。 |
に・る |
萌む |
草木が芽を出す。芽吹く。 |
めぐ・む |
詑く |
真実めかして他人をだます。 |
あざむ・く |
寓ける |
他の事実を口実にする。ことよせる。 |
かこつ・ける |
僻る |
片方へ寄る。 |
かたよ・る |
砧 |
槌で布を打ち、やわらげ、つやを出すのに用いる木または石の台。 |
きぬた |
早蕨 |
芽を出したばかりの蕨(わらび)。襲(かせね)の色目。 |
さわらび |
屡 |
何度も繰り返されるさま。たびたび。しきりに。 |
しばしば |
縞柄 |
織物の縞(しま)の模様。 |
しまがら |
穿る |
掘ってつつきまわす。どこまでも原因などを探し求める。 |
ほじく・る |
鍍金 |
金属の薄層を、他の物の表面にかぶせること。 |
めっき |
慧い |
理解がはやいさま。かしこい。 |
さと・い |
凪 |
風がやんで波が穏やかになること。また、その状態。 |
なぎ |
饗 |
もてなし。饗応。馳走。 |
あえ |
戚える |
心をいため悲しむ。 |
うれ・える |
沃ぐ |
水などで汚れをあらい落とす。 |
そそ・ぐ |
悉に |
細かいところまで詳しく。詳細に。すべてもれなく。 |
つぶさ・に |
雄蕊 |
種子植物の花の中にある雄性の生殖器官。 |
おしべ |
柵 |
規模の小さな城。他に「しがらみ」「さく」と微妙。 |
とりで |
苛い |
評価や採点基準が厳しいさま。 |
から・い |
巽 |
辰(たつ)と巳(み)の間の方角。南東。 |
たつみ |
匁 |
尺貫法で、重さを表す単位。一匁は約3.75g。 |
もんめ |
燦らか |
光が満ちてすみずみまで照らすさま。明るい。 |
あき・らか |
吻 |
くちびる。 |
くちびる |
爾 |
同等以下の相手を指し示す語。 |
なんじ |
饗し |
酒食をふるまうなどして客を接待する。 |
もてな・し |
捌ける |
水がとどこおらないで流れる。品物などが売りさばかれる。 |
は・ける |
謬り |
物事が本来あるべきものと食い違っていること。正しくないこと。 |
あやま・り |
套ねる |
物の上に更に別の同じようなものをのせる。 |
かさ・ねる |
蓋し |
まさしく。ほんとうに。たしかに。 |
けだ・し |
兜虫 |
コガネムシ科の甲虫(こうちゅう)。 |
かぶとむし |
夙く |
夜が明けてまもない。 |
はや・く |
魁 |
最も上位の人。 |
かしら |
辿る |
道に沿って目指す方向に進む。 |
たど・る |
耽る |
ある一つのことに熱中する。すっかり心を奪われる。 |
ふけ・る |
窄む |
開いていたものがつぼむ。 |
しぼ・む |
淫る |
ある一つのことに熱中する。すっかり心を奪われる。 |
ふけ・る |
庚 |
十干(じっかん・十二支と組み合わせて年月を表す)の第七番目。 |
かのえ |
姑く |
少しのあいだ。しばし。当分の間。 |
しばら・く |
袷 |
表裏を合せて作った衣服。裏地付きの着物。 |
あわせ |
劃かつ |
別々にする。区別する。 |
わ・かつ |
忽せ |
心をゆるめるさま。おろそかにするさま。いいかげんなこと。おざなり。 |
ゆるが・せ |
樵 |
山林の木を伐ること。また、それを職業とする人。 |
きこり |
詮 |
はっきりしていて疑う余地のないさま。 |
あきらか |
廟 |
御霊をしずめまつる所。 |
みたまや |
啄む |
鳥がくちばしで、物をつついて食う。 |
ついば・む |
誹る |
人のことを悪く言う。けなす。非難する。 |
そし・る |
箕 |
穀物をあおって殻・塵などを分け除く農具。竹などの皮を編んで作る。 |
み |
酋 |
一群の人の中で、かしらだつ者。 |
おさ |
|
| |
|